本記事は、手っ取り早く絵描き向けにObsidian導入、実際に使ってみるまでのガイドラインをまとめておいたものです。
余計なことはいいからとにかく使わせろ!という方向け。
目次
Obsidianのインストール・日本語化
↓こちらの方の記事で初心者向けにわかりやすく説明してくださっています。どうぞご参考まで。
note(ノート)
Obsidian使い方講座①:インストール方法・日本語化の手順【始め方】|小峯知之|エンジニア&教育ライター
Obsidianのノート例 こんにちは!小峯(こみね)|エンジニア&教育ライターです! 今回はEvernoteに代わる次世代ノートツール「Obsidian(オブシディアン)」の、アカウン…
Canvas機能の導入
さっそくCanvasボードを導入してみましょう。
↑canvasボード。好きな画像やメモなどを自由に配置することができます。
解説記事を書いたので、こちらを参考にしてください。
あわせて読みたい
obsidianでCanvas(キャンバス)プラグインの導入・使用方法
今回も忘備録です。 obsidianをせっかく導入したはいいけど、canvas(キャンバス)ってどうやって使うの?という方向けの記事。 個人的には、自分も属しているゲーム制...
ボード間のリンク移動をしてみよう
Obsidian Canvasの固有機能である、「リンクカード」を使ってみましょう。
↑このようにリンクカードをクリックすると、別ボードに移動することができます。疑似的に階層的なボードを埋め込むことができるということです。
解説記事はこちら↓
あわせて読みたい
【Obsidian】複数のCanvas同士をリンクでつなげてみよう!【使い方講座】
Obsidianに、Canvasプラグインが導入されました。 Canvasについては使い方が無限大ですが、今回は 複数のCanvas同士をリンクさせる方法 について書いていきます。 Canva...
複数のCanvasボードをまとめる目次ボードを作ろう
先ほどのリンクカードを駆使することによって、複数のCanvasボードをまとめる目次ボードを作ることができます。
この目次ボードにアクセスすることによって、今まで作った様々なボードにアクセス可能です。解説記事はこちら↓
あわせて読みたい
【Obsidian】複数のCanvasボードをまとめる目次を作ろう
https://www.kiryu-haya.site/?p=90 ↑こちらでリンクカードの説明をしましたが、この考え方を使えば、複数のCanvasボードをまとめる目次的なボードを作ることができます...
検索機能を使いこなそう
Obsidianには検索機能があり、これを駆使することによって目的のキャンバスを簡単に探し当てることができます。
解説記事はこちら↓
あわせて読みたい
【Obsidian】『検索』を使って目的のCanvasボードを探そう
検索機能 Obsidianには、検索機能があります。 これによってファイルを簡単に探し当てることが可能です。 上記のように、Obsidian画面の左上に検索マークがあり、ここを...
バックリンク機能を使いこなそう
バックリンクを有効活用すると、↑このように、画像を入口として別ボードに移動することができます。
「特定アングルで服を着ている画像ボード」「特定アングルで自キャラの絵柄の画像ボード」に移動、といったニッチな使い方ができるので、可能性が無限大です。
まず、Canvasにおけるバックリンク機能を有効化させましょう。
あわせて読みたい
【Obsidian】Canvasへのバックリンクを表示する方法
あれ??ノートのバックリンク先にCanvasがない?? と感じたあなた。そうなんです。 2025/5 現在、obsidian公式の機能では、ノートのバックリンク(backlink)/アウトゴ...
*(2025/6/14現在)バックリンクの詳細な使い方と活用方法は別途記事にまとめますが、それまでこちらを参照ください↓
note(ノート)
【Obsidian】バックリンクで変わるリンクボード式お絵描き資料管理法とその展望【Canvas】|希流ハヤ
*本記事は、Obsidian Canvasを「お絵描き資料管理アプリ」として使っている自分が、これまでの軌跡を振り返りつつその手法を紹介し、今後のボード式資料管理法の展望を語る…
ノードリンクを使って別ボードの特定箇所にアクセスしよう
ノードリンクの機能をプラグインによって導入すると、Canvasボード内にある特定のノード(画像やグループ、ノート)にリンク移動することができます。
詳しくはこちら↓
あわせて読みたい
【Obsidian】ノードリンクを使って別ボードの特定箇所にアクセスしよう
本記事ではCanvasにおける、ノードリンク(Node Link)の使い方、を説明します。 ノードリンクとは ノードリンクとは具体的に言うと、 Canvasボード内にある特定のノー...
(追記)discordコミュニティを開きました
クリエイター(お絵描き、漫画、シナリオ等)向けのObsidian活用を話し合えるdiscordサーバーを作りました(2025/6/15)
サーバー名:『Obsidian Creators』
→https://discord.gg/CQtjqUwBNh
obsidianの質問等もこちらでどうぞ。事例共有等も話し合えたらうれしいです。
Discordアプリ(スマフォ、PC)を入れた上で上記リンクを踏むと参加できます。
Canvasを資料ボードとして使うためのお勧めプラグイン
画像資料を閲覧する上で必須のプラグインも紹介しておきます。
・image tool kit
動画のように、画像をポップさせ、回転させたり反転させることができます。
こちらは「コミュニティ プラグイン(Community Plugin)」からダウンロード可能です。
①コミュニティプラグインから「image tool kit」を検索。
②「インストール」→「有効化」してください
なお、このプラグインは、Canvasボード上から、画像のファイル名をダブルクリックして、『画像ファイル』のページに移動しないと使えないので注意してください。
画像ファイルのページに移動した後、画像をクリックすることで、拡大、反転、角度変更等の機能が使えます。
関連記事
note(ノート)
【Obsidian】バックリンクで変わるリンクボード式お絵描き資料管理法とその展望【Canvas】|希流ハヤ
*本記事は、Obsidian Canvasを「お絵描き資料管理アプリ」として使っている自分が、これまでの軌跡を振り返りつつその手法を紹介し、今後のボード式資料管理法の展望を語る…
note(ノート)
漫画ネーム模写の分析を劇的に効率化させるやり方。Obsidianで演出パターンの地図を作る①【リンクボード上…
本記事は主に「楽して漫画のネームがうまくなりたい」という想いを実現するために、最近やってみているネーム模写絵整理、分析の方法(リンクボード上達法)を紹介するもの…
あわせて読みたい
【イラスト資料管理】obsidian×『stream Deck』で画像資料ボードを爆速表示させる方法
obsidian上で資料ボードを作る https://www.kiryu-haya.site/?p=130 ↑以前こちらの記事で、obsidian上にイラスト漫画などの画像資料を整理する方法をまとめました。 obs...
終わりに
随時、こちらのページは充実させていきます。
よいObsidian Lifeを!